しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?

しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について


しももとクリーニングは、「保管サービス」をあえて提供していない宅配クリーニングサービスとして知られています。

多くの布団クリーニング会社が保管オプションを設けている中で、なぜしももとは「保管なし」にこだわるのか。

その理由は明確で、「ふとんが一番良い状態のまま、できるだけ早くお客様に届けたい」という想いにあります。

保管期間が長くなることで湿気やニオイ、型崩れなどのリスクが生まれることを避け、クリーニングの品質そのものに集中したサービス設計がなされているのです。

ふとん本来のふっくら感や清潔さをキープしたまま、すぐに使用してもらうことで、お客様の満足度をより高める。

そんな“プロのこだわり”が、保管なしという選択につながっています。

理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから

しももとクリーニングでは、ふとんが「仕上がったその瞬間」が、まさに最も理想的なコンディションであると考えています。

水洗いで中綿の汚れを徹底除去し、自然乾燥と低温乾燥を組み合わせた丁寧な乾燥仕上げによって、ふとんはふっくら清潔な状態に戻ります。

この最高の状態でこそ、肌触りや寝心地、清潔さが最大限に感じられるのです。

しかし、これを倉庫で数ヶ月保管してしまうと、たとえ温度や湿度管理がしっかりしていても、多少のニオイ移りや湿気の影響が出てしまうことがあります。

だからこそ、しももとではクリーニング後すぐに返送し、自宅で新鮮なうちに使用してもらうスタイルを徹底しているのです。

大切なのは「すぐ使える仕上がり」。

この考え方が利用者の信頼を集めている理由のひとつです。

仕上がった時点がふとんのベストコンディション

ふとんはクリーニング後、乾燥したてのふっくら感と清潔さをそのままキープした「ベストな状態」にあります。

空気をたっぷり含んでふくらみが戻り、中綿にこもっていた湿気や汚れが完全に取り除かれた状態です。

まさに、この瞬間にこそ使ってほしい。

それが、しももとクリーニングの信念です。

長期間の保管により、いくら温湿管理された倉庫であっても、時間とともに繊維が締まったり、空気を失ってしまうこともあります。

そのため、仕上がった時点で手元に届くようにすることで、「ふとんの一番おいしい瞬間」を逃さず使っていただくことを推奨しているのです。

保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい

保管サービスが便利に思える反面、実際にはリスクもあります。

湿気がわずかでも残っていればカビの原因になりますし、保管施設の空気や他の布団からニオイが移ってしまうこともゼロではありません。

たとえ密閉された空間でも、「完全無臭・無菌」とまでは言えないのが現実です。

だからこそ、しももとはあえて保管を行わず、完全に乾燥・除菌された清潔な状態でお客様のもとへ送り出す体制をとっています。

自宅の押し入れで保管する場合でも、受け取った直後の布団であれば、湿気やニオイがつきにくく、長期保存に向いているのです。

これは「品質維持を最優先する」姿勢のあらわれです。

理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから

保管サービスは一見便利に見えますが、ふとん自体にとっては実は負担がかかることも多いのです。

長期間同じ形で収納されることで、中綿が偏ってしまったり、ふとんのふくらみが徐々に失われるケースもあります。

また、どれだけ湿度管理が行き届いていても、空気が入れ替わらない保管環境ではふとんの風合いや柔らかさに悪影響が出ることもあるのです。

しももとクリーニングでは、そうした「保管による劣化リスク」を最大限回避するために、保管を行わない選択をしています。

お客様が受け取る時点で最高の状態にあることを第一に考え、保管によってその品質が損なわれる可能性をあらかじめ排除しているのです。

長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある

布団は繊細な寝具であり、圧力や湿度によって中綿の状態が大きく変わってしまうことがあります。

特に、ふとんの「ふくらみ」は、乾燥後すぐが最も理想的な状態です。

これを倉庫で数ヶ月保管していると、重みや空気の抜けによって徐々にふくらみがなくなり、寝心地にも影響を与えてしまう恐れがあります。

しももとは「ベストな寝心地をそのまま届けたい」と考えているため、保管ではなく“すぐ届ける”という方針を徹底しているのです。

クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい

しももとクリーニングは、「品質重視の職人仕上げ」を強みとしています。

天然石けんによる無添加洗浄、完全個別洗い、自然乾燥など、すべての工程が「安心・安全・高品質」を軸に設計されています。

そんなこだわり抜いたクリーニングの品質を、保管によって劣化させたくないという強い想いがあるのです。

最終工程まで完璧に仕上げたふとんは、すぐにお客様に届けてこそ真価を発揮します。

その信念こそが、「あえて保管しない」という判断につながっているのです。

理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから

しももとクリーニングでは、保管サービスをあえて行っていない理由のひとつに「衛生面への徹底した配慮」があります。

保管サービスでは、複数のお客様の布団が一つの保管庫に収納されることが一般的です。

その際、完全に個別管理がされていなければ、他人の布団からダニやカビ、雑菌、そしてニオイなどが移ってしまうリスクがどうしてもゼロではありません。

特に布団は肌に直接触れる寝具であり、毎日使うものだからこそ、そういったリスクは極力避けたいというのが、しももとクリーニングの方針です。

クリーニングの質だけでなく、衛生状態も万全な状態でお客様の手元に返したいという、強い想いが込められています。

他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある

いくら温度や湿度を管理しているとはいえ、他人の寝具と同じスペースで保管することには抵抗があるという方も多いと思います。

布団は人の汗や皮脂が多く染み込んでいるため、ダニやカビ、雑菌が繁殖しやすいアイテムです。

他人の布団と隣接して保管されることで、それらが空気中に舞い移ってしまう可能性もゼロではありません。

自分や家族が安心して使えるようにするためには、衛生面での不安要素を徹底的に排除することが大切です。

他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい

布団は顔や首、全身に直接触れるものなので、他人の匂いが少しでも移ると非常に気になってしまいます。

保管庫の中で密閉された状態が長時間続くと、空気の流れも少なく、匂いが布団にうつってしまうこともあるのです。

そうした衛生面や安心感を大切にしたいからこそ、しももとクリーニングでは「他人と一緒に保管しない」方針を貫いています。

理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから

しももとクリーニングは、お客様に「本当に必要なサービスにだけお金を払ってもらいたい」という考え方を大切にしています。

保管サービスを行うには、倉庫の維持費・空調の管理費・システム管理など、多くの運用コストがかかります。

これらの費用は、最終的にクリーニング料金に上乗せされることになります。

そうすると、本来の目的である「クリーニング」に必要な費用以上の金額をお客様が負担することになってしまうのです。

だからこそ、しももとは余計なサービスを省き、純粋にクリーニング品質に集中して、適正価格でサービスを提供しています。

大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう

保管サービスには目に見えない維持費がたくさんかかっています。

広い倉庫を維持するための賃料、エアコンや除湿器による空調費、そして布団一つひとつを管理するシステムの導入・保守など、実は多額のコストが発生しているのです。

こうしたコストはすべてクリーニング料金に反映されるため、最終的にお客様の負担が大きくなってしまいます。

純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい

「余計なサービスにお金を払うよりも、本当に良い仕上がりを届けたい」それがしももとのポリシーです。

価格を上げてサービスを増やすよりも、洗剤の質や洗浄方法、乾燥工程などクリーニングの“中身”に徹底的にこだわっています。

そのぶん、お客様にとってはコストパフォーマンスが高く、満足度の高いサービスを受けられるのです。

理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから

しももとクリーニングでは、布団を返送する時点で「家庭でそのまま長期保管できる状態」に仕上げてくれます。

中綿までしっかり水洗いされ、乾燥も徹底して行われているため、湿気や菌が残る心配がなく、そのまま押し入れやクローゼットでの保管が可能です。

自宅で保管することを前提としているからこそ、プロならではの清潔感と仕上がりに自信を持っています。

これにより、保管サービスがなくても十分に安心して使い続けられる状態で返ってくるのです。

家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる

布団の内部に湿気が残っていると、カビやニオイの原因になります。

しももとでは、布団の芯までじっくりと低温+自然乾燥で水分を取り除き、同時に除菌処理を行うことで、家庭でも長期保管がしやすい「ドライな状態」で返送されます。

これはまさに、家庭での保管を前提にしているからこその仕上がりです。

そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている

保管サービスがないとはいえ、しももとクリーニングで仕上げられた布団は、家庭の押し入れにそのまま入れても問題のない状態で戻ってきます。

必要以上に乾燥させることで繊維がパリパリになることもなく、ふんわり感を保ったまま湿気をカットしているので、梅雨や夏場の湿気にも強く、長期間でも安心して保管できるのが大きな特長です。

しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット

しももとクリーニングでは、布団の保管サービスは提供していません。

「クリーニング後にそのままオフシーズンの布団を預かってくれる」といった保管付き宅配クリーニングも最近では増えてきていますが、しももとはあくまで“高品質な洗浄”に特化しています。

ただし、保管サービスにはメリットもあればデメリットも存在します。

ここでは、布団保管サービスを利用することで得られる便利さと、知っておくべき注意点の両面をわかりやすく解説します。

メリット1・自宅スペースが空く

保管サービスの一番のメリットは、なんといっても自宅の収納スペースを空けられることです。

特に都心のマンション暮らしや収納が少ない住宅では、布団がかさばって困ることも多いですよね。

冬用の羽毛布団や来客用布団など、オフシーズンに使わない寝具を倉庫で預かってもらえることで、クローゼットや押し入れがスッキリし、他の荷物を入れる余裕が生まれます。

掃除や整理整頓がしやすくなるうえ、精神的にも“物が少ない快適さ”を実感できるのが大きな魅力です。

メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる

布団の保管は、温度や湿度などの管理がとても大切です。

素人が自宅で保管する場合、梅雨時や夏場の湿気でカビが発生してしまったり、虫食いや劣化の原因になることも少なくありません。

その点、保管サービスではプロが適切な環境で布団を保管してくれるため、カビ・ダニ・劣化のリスクを大幅に減らせます。

高級な羽毛布団やオーガニック素材のふとんなど、大切に扱いたいものはプロに任せることで安心感が得られます。

メリット3・衣替えシーズンがラクになる

衣替えの時期になると「布団を出す・しまう」の作業が一気に増えますよね。

保管サービスを利用すれば、使わない季節の布団は預けっぱなしにしておけるので、衣替えがとてもラクになります。

次のシーズンまで必要ないものは手元に置かなくていいので、部屋もスッキリ。

クリーニング付き保管サービスなら、清潔な状態のまま戻ってくるため、そのまますぐ使えるのも嬉しいポイント。

忙しい方や家事の負担を減らしたい方にとっては、非常に助かる仕組みです。

メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる

多くの保管付きクリーニングサービスでは、「いつ返してもらうか」の返送日をあらかじめ指定できる仕組みが整っています。

例えば「10月初旬に羽毛布団を返送してほしい」といったスケジュール設定ができるので、気温が下がってくるタイミングでふとんが手元に届くよう調整が可能です。

こういったサービスをうまく活用すれば、「まだ早いかな?」「忘れてた!」と慌てることもなく、理想的な季節の切り替えができます。

メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる

来客用布団や予備の寝具など、普段使わない布団は保管期間が1年を超えることもありますよね。

そんなときも、保管サービスを利用すれば、清潔な状態を長期間キープできます。

湿度管理や遮光、空気循環など、家庭では難しい細かな管理がされた専用の倉庫に預けることで、布団の品質を守ることができるのです。

押し入れで何年も眠っていた布団を出したらカビだらけだった…なんて悲劇も避けられます。

デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる

保管サービスには利便性がある一方で、当然ながら追加の費用が発生します。

クリーニング料金とは別に、保管料として数千円〜1万円程度のコストがかかるケースが一般的です。

期間や点数によって金額は変動しますが、「とりあえず預けたいだけ」の方にとっては割高に感じることも。

コスト重視の方や、毎シーズンごとに頻繁に布団を出し入れする方にはやや不向きな選択肢かもしれません。

デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある

どんなに温湿度管理が徹底された保管庫であっても、長期間の収納によって布団の中綿が偏ったり、ぺたんこになってしまうリスクはゼロではありません。

特に羽毛布団などは、圧縮されることによってふわふわ感が失われてしまうことがあります。

保管サービスの内容によっては、再度クリーニングしないと元の状態に戻らないケースもあるため、保管期間が長い場合にはその点も考慮しておく必要があります。

デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある

保管サービスでは、基本的に複数人の布団を同一の倉庫で保管するスタイルが一般的です。

そのため、「他人の布団と一緒に置かれているのはちょっと気になる…」という方には不安に感じられることもあります。

においやダニのリスクなどは、きちんと管理されていれば心配ないとはいえ、精神的に抵抗がある方には向いていないかもしれません。

この点を重視する方は、個別管理対応のサービスを選ぶ必要があります。

デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある

保管サービスを利用すると、「急に寒くなったから羽毛布団を使いたい!」と思っても、即日返却というわけにはいかないケースもあります。

返却のタイミングはあらかじめ指定するスタイルが多いため、途中で予定変更したくなってもすぐには対応できないことも。

予約状況によっては返送までに数日〜1週間以上かかる場合もあるので、急ぎの対応にはあまり向いていない点も理解しておく必要があります。

デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある

すべての布団が保管サービスの対象になるわけではありません。

防水素材や特殊加工がされているもの、キングサイズの大きな布団、または家庭での保管を推奨されている繊細な素材(真綿・和布団など)は、受け付け不可の場合があります。

サービスごとに「保管可能な条件」が細かく決められていることが多いので、事前に確認しておかないと「申し込んだけど断られた…」というトラブルのもとになりかねません。

しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?

しももとクリーニングは布団クリーニングの品質にとことんこだわっているからこそ、あえて「保管サービス」は提供していません。

一方で、大手の宅配クリーニング業者ではクリーニングに加えて長期保管までセットで対応してくれるところもあります。

季節の変わり目に布団を一気に預けて、次のシーズンまで預かってもらえるというサービスは、収納スペースに困っている人や、湿気対策をしっかりしたい人にとって大きな魅力です。

ここでは、他社が実施している保管サービスの実態や、どんな方法で預かっているのかをご紹介します。

大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります

大手の宅配クリーニング会社では、布団クリーニングをしたあとに、すぐ近くの保管専用倉庫や工場内の空調管理エリアに移して預かるケースが多いです。

保管スペースは十分な広さを持ち、温度・湿度の管理が徹底された施設になっています。

とくにふとん類は湿気やカビの影響を受けやすいため、倉庫の中では布団の質感や機能を損なわないように、管理温度や湿度にも高い基準が設けられています。

こうした環境で保管されることで、数ヶ月後に受け取ったときも、すぐに使える清潔な状態が保たれているのが特徴です。

温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い

保管倉庫では、布団の劣化やダニ・カビの発生を防ぐために、温度と湿度の管理が非常に重要視されています。

多くの業者が、倉庫内の温度を20℃前後、湿度を50%以下に保つように調整しています。

これにより、保管中に発生しやすいカビや臭い、黄ばみなどのリスクを最小限に抑えることができるのです。

特に羽毛布団や天然素材の布団は湿度や温度の変化に弱いため、このような空調管理がしっかりされている環境は、安心して長期間預けるための必須条件となります。

保管方法:圧縮するか、しないかは業者による

布団の保管方法は、クリーニング業者によってかなり違いがあります。

ある業者では圧縮して省スペースで管理する一方、ふとんのボリュームや通気性を重視して圧縮せずにそのままの状態で保管する会社もあります。

圧縮保管はスペースを取らない反面、ふとんの中綿が偏ったり復元力が落ちる可能性もあります。

一方、非圧縮保管は品質を保てるものの、スペースが必要になるため、保管料がやや高くなる傾向があります。

利用者の希望によって選べるプランを用意している業者もあるので、事前の確認が大切です。

布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管

清潔さを保つために、多くの業者では布団を1点ずつ個別に管理する方式を採用しています。

具体的には、ラックや棚にそれぞれの布団を置き、他の利用者のものと混ざらないように管理します。

さらにビニールカバーや通気性のある専用の不織布カバーを使用して、直接触れ合わないよう配慮されているのが一般的です。

このような徹底した個別保管を行うことで、他人の布団の臭いが移るリスクや、ダニなどが付着するリスクを最小限に抑えることができます。

ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い

清潔な状態を保つために、保管前にしっかりと乾燥された布団は、専用の保護カバーに入れて保管されます。

これは、ホコリや空気中の微粒子の付着を防ぐためだけでなく、他の布団との物理的な接触を避ける目的もあります。

業者によっては防虫剤や除湿剤を一緒に入れてくれるところもあり、長期保管においても品質維持の意識が高いのが特徴です。

こうした配慮があることで、保管終了後も開封してすぐ使える快適な状態が保たれるのです。

他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る

ふとんは素材や使い方によって吸着しているニオイが異なり、保管中に密着していると他の布団にそのニオイが移る場合があります。

しかし、個別カバーやビニール包装によって仕切られているため、こうした「臭い移り」のトラブルは起きにくくなります。

特に敏感な人や赤ちゃんがいる家庭では、こうした対策がされているかどうかは保管サービスを選ぶ上で大きな判断材料になります。

清潔感だけでなく、安心感も与えてくれる保管方法だといえるでしょう。

倉庫内では 定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある

温湿度管理に加えて、保管倉庫では定期的な換気や除湿作業を行っている業者もあります。

これは空気のよどみや湿気の滞留を防ぎ、布団にカビが生えるのを防ぐための大切な作業です。

業者によっては湿度計や空気清浄機を設置して、24時間体制で環境をモニタリングしているところもあり、預ける側としては大きな安心材料になります。

ただし、こうした徹底管理があるかどうかは業者ごとに差があるので、公式サイトや口コミを確認するのが重要です。

カビ発生チェック、ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ

一部の業者では、保管中も定期的に目視や機械による検品を行い、カビの発生や異臭の有無を確認してくれるところもあります。

しかし、すべての会社がそうした手間をかけているわけではありません。

なかには倉庫に保管して終わり、という業者もあるので、品質へのこだわりが強い人は、こうした手入れの有無を事前にチェックするのがおすすめです。

問い合わせ時に「定期チェックありますか?」と聞いてみるだけでも信頼度の違いがわかります。

保管期間後は指定日時に自宅へ配送される

保管サービスを利用した場合、契約した保管期間が終了するタイミングで、あらかじめ指定しておいた返却日時にあわせて、クリーニング済みの布団が自宅に届きます。

スケジュールが合わない場合は、柔軟に日程変更できる業者も多く、長期旅行や引越しなどがある方にも安心です。

返却時には再度丁寧に包装された状態で届くので、開封後すぐに使えるのもポイントです。

収納から開放されて、シーズンインに合わせて布団が届くのは本当に助かりますよね。

保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる

ほとんどの宅配クリーニング会社では、保管期間が終了する数週間前になると、メールや電話で返送日のお知らせをしてくれます。

この通知によって、受け取りの準備をしたり、都合が悪ければ返送日時を変更したりと柔軟に対応できるのが魅力です。

特に繁忙期は混み合うため、事前連絡があることでスムーズな受け取りが可能になります。

「いきなり届いて困った!」という事態が起きにくく、ユーザー目線のサービスが感じられます。

しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?

しももとクリーニングは、丁寧な水洗いと完全乾燥によってふとんを新品同様のコンディションに仕上げてくれるのが魅力ですが、意外にも「保管サービスは行っていません」。

その理由は明確で、「仕上がった瞬間がもっともふとんが清潔でベストな状態」だからです。

長期保管中の湿気やニオイ、圧縮による型崩れといったリスクを避けるため、あえてユーザーに自宅保管を推奨しています。

でもご安心を。

正しい手順を知っていれば、自宅でも十分にふとんをきれいな状態で保つことができます。

このページでは、自宅で実践できる「ふとん保管のコツ」をご紹介します。

カビや臭い、ダニの発生を防ぎながら、次のシーズンまでふっくら快適なふとんをキープしていきましょう。

自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する

クリーニングから戻ってきたばかりのふとんは、しっかり乾燥されてはいるものの、配送中に多少の湿気を含んでしまう可能性があります。

そのため、すぐに使わない場合は、できるだけ一度「陰干し」してから収納するのが鉄則です。

日差しの強い直射日光は素材を傷めるおそれがあるため、風通しの良い日陰で、2~3時間ほど軽く空気にさらしておくのが理想的です。

これにより、ふとんの中に残る湿気が飛び、カビや雑菌の繁殖をしっかりと防ぐことができます。

とくに梅雨前後や秋冬の収納時期には、こうした「乾燥工程」を意識することで、ふとんの清潔さを長く保てます。

ちょっとしたひと手間で、次のシーズンも気持ちよく使える状態をキープできますよ。

しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして

クリーニング後のふとんはしっかり乾いていますが、配送中の湿気や外気によって内部にわずかな水分がこもることがあります。

そのため、届いた布団はそのまま収納するのではなく、風通しのよい場所で一度陰干しをしておくのが理想です。

屋内でも窓の近くやベランダ前など、風が抜ける場所ならOK。

日光ではなく「風」を通すことが目的です。

軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする

一見乾いているようでも、ふとん内部にほんのわずかに湿気が残っていることがあります。

そのまま収納してしまうと、長期保管中にカビの原因になったり、嫌なニオイが発生する恐れも。

軽く空気にさらすことで余分な湿気を飛ばせば、そうしたリスクを効果的に防ぐことができるため、特に湿気の多い時期や梅雨前の収納では必ず行っておきたい工程です。

自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ

どんなに丁寧にクリーニングされていても、保管場所の環境が悪ければ、ふとんのコンディションはすぐに崩れてしまいます。

だからこそ重要なのが「保管場所選び」。

ふとんを保管するなら、できるだけ湿気がこもりにくく、空気の流れがあるスペースを選びましょう。

たとえば押し入れなら下段よりも上段の方が湿気が少なく、クローゼットなら壁にぴったりと付けず、少し離して空気の通り道を作ることで湿気の発生を防ぐことができます。

反対に、床下収納や密閉された納戸などは湿気がこもりやすくカビの原因になるため、長期保管には向いていません。

収納場所に除湿剤やすのこを併用するのもおすすめです。

押し入れなら、上段のほうが風通しが良い

押し入れに収納する場合は、できるだけ上段を活用しましょう。

下段は床に近く、湿気が溜まりやすいため、ふとんの保管には不向きです。

上段に収納することで、湿度が安定し、カビの発生リスクを軽減できます。

また、上段でも詰め込みすぎないように注意しましょう。

クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい

クローゼットに保管する際は、壁に布団が密着しないようにすることがポイントです。

壁から5cmほど離して収納することで、空気の通り道ができて湿気がこもらず、カビや変色の原因を防げます。

収納ボックスやスノコなどを使って底上げするのも効果的です。

湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心

床下収納や窓のない納戸は、通気性が極端に悪く湿度が高くなりがちです。

こうした場所に長期間ふとんを保管してしまうと、見えない場所にカビやダニが発生してしまうことも。

可能な限り、自然換気ができるスペースを選ぶか、除湿剤を活用して湿気対策を万全にしておきましょう。

自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する

布団を自宅で保管する際に、もっとも大切なのが「通気性」です。

よくあるミスが、スーパーの袋や市販のビニール袋で密封してしまうこと。

これは中に湿気がこもりやすく、カビや雑菌の温床になってしまいます。

特に水洗いクリーニングで清潔になった布団をそのまま密閉してしまうのは本当にもったいないです。

保管には、不織布素材や布製の通気性カバーを選びましょう。

これなら湿気を逃しながらホコリも防げます。

専用カバーはネット通販でも千円前後で手に入るので、長期保管用に1つ持っておくと安心ですよ。

不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう

布団を自宅で保管する際には、ビニール袋ではなく「通気性のあるカバー」や「不織布の収納袋」を使うのが理想的です。

不織布は湿気がこもりにくく、カビやダニの発生を防ぎながら中の空気を程よく循環してくれるのが特徴です。

特に長期間保管する場合は、通気性の有無がふとんの寿命を左右するといっても過言ではありません。

しももとクリーニングでは、返送時もふとんが湿気を帯びないようにしっかりと乾燥させた状態で届けてくれるので、あとはご自宅でこのようなカバーに入れてあげればOK。

市販の布団用収納ケースでも、通気性が記載されているタイプを選ぶと安心です。

ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG

ふとんをビニール袋で密封して保管すると、一見きれいに収納されているように見えますが、実は内部に湿気がたまりやすくなり、カビや雑菌の繁殖を促してしまう恐れがあります。

特に日本のように四季があり、湿度の高い時期がある環境では、ビニール袋での長期保管はふとんにとっては大きなリスクです。

また、空気の入れ替えができないため、ふとん特有のやわらかさやふっくら感も損なわれやすくなります。

しももとクリーニングで仕上がったふとんは、すでにしっかり乾燥されているため、その状態を保つためにも密封保存は避け、必ず通気性のあるカバーや収納袋に入れて管理しましょう。

自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする

いくらきれいに洗って収納しても、保管しっぱなしでは布団のコンディションが落ちてしまいます。

理想は、1〜2ヶ月に1度、布団を取り出して風に当てること。

軽くたたいて空気を含ませるだけでも、こもった湿気を飛ばせます。

晴れた日を選んで、風通しのいい場所で陰干しするとより効果的です。

直射日光に長時間当てると生地が傷む可能性があるので、日陰や室内干しでも充分。

クローゼットにしまいっぱなしよりも、少しの手間で布団の寿命がぐっと延びますよ。

1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう

せっかくしっかりとクリーニングされた布団も、収納したまま何ヶ月も放置してしまうと空気の循環が悪くなり、湿気が溜まってしまうことがあります。

特に押し入れやクローゼットの奥に詰め込んでいると、通気がさらに悪くなってカビやダニのリスクが高まります。

そのため、1〜2ヶ月に1度のペースで布団を取り出し、風通しのよい場所で空気にさらしてあげましょう。

大掛かりな天日干しは不要ですが、ふんわりと広げて風を通してあげるだけでも十分です。

こうすることで、ふとんの柔らかさやふっくら感を長くキープすることができ、次に使うときにも気持ちよく使えます。

晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分

布団を風に当てるときは、必ずしも直射日光に当てる必要はありません。

むしろ、強すぎる日差しは布団の生地を劣化させてしまう原因にもなります。

おすすめは、湿度の低い晴れた日に日陰や風通しの良いベランダなどで数時間干すことです。

これだけでも内部の湿気を逃がすことができ、布団を衛生的に保つ効果があります。

また、裏返して両面に風を当てることで、全体が均等に乾きやすくなり、カビの発生リスクもぐんと下がります。

直射日光を避けながら、ふとんにやさしいお手入れをしてあげましょう。

自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに

布団を長期で保管する際には、防虫と防カビ対策が欠かせません。

収納スペースに除湿剤を置くことで、湿気をコントロールし、カビの発生を抑えることができます。

また、防虫剤も併用することで、ダニや虫の侵入も防げます。

ただし、布団に直接触れる位置に置いてしまうとシミやニオイの原因になるので注意が必要です。

さらに、防虫剤には「使用期限」があります。

交換を忘れると意味がないので、購入時期をラベルに書いておくと安心ですよ。

ちょっとした工夫で、次のシーズンも清潔に快適に使えます。

押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう

ふとんを保管する際に、湿気や虫から守るためには収納スペースに防虫剤や除湿剤を一緒に入れておくことがとても効果的です。

特に押し入れやクローゼットのように空気がこもりやすい場所では、湿気が知らないうちにふとんに影響してしまうことも。

市販の除湿剤は種類も豊富で、布団専用のものもあります。

防虫剤もふとんの中に直接入れるのではなく、必ず布団に触れない位置に設置しましょう。

香りの強すぎるタイプを避ければ、におい移りの心配もなく、安心して使用できます。

季節の変わり目には新しい除湿剤への交換も忘れずに。

防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう

防虫剤を使用する場合、ふとんの表面に直接触れさせるのは避けた方が良いです。

薬剤の成分が生地に移ると、肌への刺激や嫌なにおいの原因になることがあります。

防虫剤はふとんの上下どちらかに配置し、できれば少し離した位置に置くことで、薬剤の効果を保ちつつ、ふとん自体への影響を最小限に抑えることができます。

また、通気性のある収納袋を使っている場合は、その袋の内側ではなく外側や収納棚の隅に置くのが理想的です。

これにより、ふとんにやさしく、でもしっかりと防虫対策ができます。

防虫剤には使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう

意外と見落とされがちなのが、防虫剤の「使用期限」です。

パッケージには有効期間が記載されているので、設置した日付とあわせて確認しておきましょう。

期限が切れた防虫剤を入れっぱなしにしていても効果はなく、場合によっては中身が劣化して逆に不快なにおいを発することもあります。

季節の変わり目や衣替えのタイミングで中を確認し、必要であれば新しい防虫剤に交換するようにしましょう。

ふとんを清潔で快適に保つためにも、こういったちょっとした習慣がとても大切です。

しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します

良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした

良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった

良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった

良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った

良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた

悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな

悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました

悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった

悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った

悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました

しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問

しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください

しももとクリーニングは、利用者からの口コミで非常に高い評価を得ている布団専門の宅配クリーニングサービスです。

とくに評価されているのは「完全無添加の石けんでの水洗い」「一枚ずつ個別洗い」「丁寧なスタッフ対応」といった点です。

敏感肌やアレルギーをお持ちの方、小さなお子さんのいるご家庭など、安全性を重視する人たちから支持されています。

また、電話やメールの応対も親切で丁寧との声が多く、初めて利用する方でも不安を感じずに申し込めるという安心感もポイントです。

仕上がりのふわふわ感や、嫌な臭いが消える清潔な仕上がりにも、多くの人が満足しており、「リピートしたい」という感想が多数見受けられます。

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します

しももとクリーニングの利用料金について教えてください

しももとクリーニングの料金は、布団の枚数や種類に応じてパッケージ化されたわかりやすい料金体系になっています。

たとえば、羽毛布団1枚の場合は税込10,780円〜11,880円、2枚で15,180円など、枚数が増えるごとに1枚あたりの単価が下がる仕組みです。

また、敷き布団の場合は1枚につき550円が追加されるなどの明確なルールがあるので、見積もりに不安がなく安心して申し込むことができます。

セミダブル以上のサイズや、毛布や枕などを追加する場合には、別途オプション料金が発生しますが、こちらも公式サイトで事前に確認できるため、予算が立てやすいのが特徴です。

関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について

しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?

しももとクリーニングでは、毛布単体での依頼はできませんが、布団と一緒に申し込む「オプション」として毛布の丸洗いを追加できます。

毛布のクリーニングは、家庭の洗濯機では難しく、乾きにくいことや繊維を傷める恐れもあるため、プロに任せるのがおすすめです。

しももとでは毛布の素材を問わず、無添加石けんを使用してやさしく水洗いし、乾燥も低温+自然乾燥で毛並みをつぶさずにふんわりと仕上げてくれます。

ふとんと一緒に出すことで送料が1回分で済み、コスパも良くなります。

家庭での洗濯で失敗した経験がある方にも安心のサービスです。

関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?

しももとクリーニングの梱包方法について教えてください

しももとクリーニングでは、申し込み後に専用の「集荷キット」が自宅に届きます。

このキットには、布団を入れる大型バッグや送り状、申込書など必要なものが一式揃っているので、準備もカンタンです。

布団は無理に圧縮せず、ふわっと空気を含んだ状態でバッグに入れるのがポイント。

圧縮してしまうとシワや中綿の偏りにつながり、仕上がりにも影響が出る可能性があるからです。

また、キット到着後は集荷の手配をして発送するだけなので、自宅にいながら簡単にクリーニングが完了します。

梱包方法も丁寧にガイドされており、初めての方でも安心です。

関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?

しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください

しももとクリーニングでは、現在のところ布団の「保管サービス」は提供していません。

その理由は、クリーニングしたばかりの最良のコンディションのまま自宅で保管してほしいという方針にあります。

倉庫保管は湿度や匂いのリスクもあり、品質の劣化を防ぐためにも、家庭での清潔な保存を推奨しています。

しももとのクリーニングは、中までしっかり除菌・乾燥された状態で返送されるため、家庭でも安心してそのまま長期保管が可能です。

また、他人の布団と一緒に保管しない方が衛生的という観点もあり、保管コストを抑えることで価格にも還元されています。

関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?

しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?

しももとクリーニングのふとん丸洗いは、ドライクリーニングではありません。

一般的なドライクリーニングでは有機溶剤を使って油汚れを落としますが、しももとは一貫して「水洗い」にこだわっています。

しかも使用するのは、合成洗剤ではなく「完全無添加の天然石けん」。

汗・皮脂・ダニの死骸・ホコリなどの水溶性汚れをしっかり取り除きつつ、繊維にも肌にもやさしい仕上がりになります。

ドライクリーニングでは落とせない汚れもスッキリ洗浄できるので、アレルギー体質の方や小さなお子さまがいるご家庭にも安心して利用されています。

しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?

はい、しももとクリーニングでは羽毛ふとんの丸洗いにしっかり対応しています。

しかも、ただ表面を軽く洗うだけでなく、中の羽毛までしっかり水洗いしてくれるのが特長です。

ふとんのふかふか感を損なわないように、乾燥も自然乾燥+低温機械乾燥を組み合わせて行われますので、ふっくらとした仕上がりに戻ります。

また、洗浄には無添加の天然石けんを使用しているので、羽毛の油分を落としすぎることなく、やさしく清潔に仕上がるのも安心ポイントです。

ダニ・ホコリ・ニオイなどをしっかり除去して、再び快適に眠れる羽毛ふとんになります。

しももとクリーニングは納期はどのくらいですか?

しももとクリーニングの納期は、利用する集荷方法によって異なります。

西濃運輸を使った場合は発送から約2〜3週間程度で手元に戻ります。

一方、ヤマト運輸を利用すると約1〜2週間で返送されるのが一般的です。

さらに「お急ぎヤマト便」を選べば、最短で1週間以内に届けられる場合もあります(追加料金あり)。

季節の変わり目や繁忙期(春・秋)には納期がやや長くなることもあるため、余裕を持って申し込むのが安心です。

公式サイトやマイページから進捗を確認できるので、状況を見ながら安心して待つことができます。

しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください

しももとクリーニングでは、集荷キットが発送される前であれば、キャンセルは無料で対応してもらえます。

電話やメール、マイページの問い合わせフォームから連絡すればOKです。

ただし、すでに集荷キットが発送された場合や、クリーニング作業に入ってしまった後は、キャンセルができなくなります。

その場合は全額自己負担となるため、日程の調整やふとんの準備が難しいと感じたら、早めにキャンセルや延期の連絡をするのがベストです。

特にお急ぎ便を使っている場合は、タイミングによって対応できないこともあるので注意が必要です。

しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください

しももとクリーニングの注文から仕上げまでは、とてもシンプルなステップで進みます。

まずは公式サイトから希望のコースを選んで注文します。

すると数日後に「宅配キット(専用布団バッグ+申込書など)」が届きます。

自宅で布団をバッグに入れて準備ができたら、指定した宅配業者(西濃運輸またはヤマト運輸)に集荷依頼をして発送します。

工場に到着した布団は、検品後すぐに個別洗浄・乾燥に入り、丁寧な検品と最終チェックを経て返送されます。

注文から返却までは約1〜3週間程度です。

すべて自宅で完結するのでとても楽ですよ。

しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください

しももとクリーニングでは、羽毛布団だけでなくダウンジャケットのクリーニングにも対応しています。

料金はオプションとして追加する形式で、1枚あたり税込4,400円です。

2枚追加で8,800円、3枚で13,200円と、追加するごとに加算されます。

クリーニングには無添加石けんを使用し、水洗いでやさしく汚れを落とす方法が採用されています。

乾燥も低温でふっくら仕上げてくれるため、ダウンのボリュームがつぶれにくく、着心地の良さが戻ります。

ブランド物のダウンでも安心して依頼できる品質です。

しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?

しももとクリーニングでは、ペット用の敷きパッドや毛布などの寝具類も宅配クリーニングに対応しています。

ペット用アイテムは皮脂やニオイ、抜け毛、ダニなどの蓄積が多く、自宅での洗濯では落としきれないことも。

しももとでは完全無添加の天然石けんと、個別洗いを徹底しているため、ペットにもやさしく清潔な仕上がりにしてくれます。

人間用の布団と一緒に出せる点も便利で、オプション料金として追加するスタイルになっています。

ペットの健康を守りたい飼い主さんにとって、心強いサービスです。

参照: よくある質問 (しももとクリーニング)

しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました

サービス名 対応地域 クリーニング内容 料金
リナビス 全国 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど ・衣類3点コース7,800円~

・着物コース14,300円

・毛皮コース22,600円

・布団1枚10,500円

など

しももとクリーニング 全国 布団 ・羽毛毛布1枚11,880円
Loop Laundry 全国 衣類、寝具、カーテンなど ・9,700円/月

※サブスクサービスです

宅配クリーニング 大和屋 全国 衣類、布団 ・掛け布団1枚14,450円
GiVu 全国 衣類、布団、バッグなど ・クリーニングバック6,500円~
カジタク 全国 衣類、布団など ・布団1枚13,640円~
リネット 全国 衣類、靴、布団など ・ダウンジャケット1枚2,970円~
せんたく便 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など ・ダウンジャケット1枚1,053円~
モクリン 全国 衣類 ・3点コース10,780円
プラスキューブ 全国 衣類 ・5点パック11,000円
フラットクリーニング 全国 衣類 ・10点パック9,339円
クリーニングモンスター 全国 衣類、布団、ぬいぐるみ ・5点コース13,200円

しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ

しももとクリーニングをご利用いただき、誠にありがとうございます。

本記事では、しももとクリーニングの保管サービスについて詳しくご説明しました。

布団や衣類などの保管方法やオプションについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

しももとクリーニングでは、お客様の大切なアイテムを丁寧にお預かりし、適切な保管方法で保管させていただいております。

布団や衣類などの季節外のアイテムをクリーニング後も安心してお預けいただけるよう、保管サービスを提供しております。

お忙しい方やスペースのない方にとって便利なオプションとなっております。

保管サービスをご利用いただく際には、アイテムの種類やサイズ、保管期間などをお知らせいただくことで、最適な保管方法をご提案させていただきます。

また、アイテムの状態を確認し、クリーニングや必要なお手入れを行った上で保管させていただきますので、いつでも安心してお取りになることができます。

しももとクリーニングの保管サービスをご利用いただくことで、大切なアイテムを安全かつ清潔に保管することができます。

ぜひこの機会に、お気に入りのアイテムをしももとクリーニングにお任せください。

お客様のご利用を心よりお待ちしております。

関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します